都心からのアクセスが便利な川崎市高津区にある帝京大学医学部附属溝口病院です。医師・看護師を募集しています。

中央検査部について

生理機能検査

生理機能検査 

生理機能検査では機械を用いて直接身体を調べる検査を実施しています。

 

●心電図検査

両手両足と胸部に電極を付けて、心臓の出す電気信号を記録します。

こちらから電気を流すようなことはありません。

不整脈、心筋梗塞、心筋虚血などの評価に用いられます。

心電図.jpg

 

●トレッドミル(運動負荷心電図)検査

心電図の電極と血圧計を付けた状態で、ベルトコンベアの上を歩きながら心電図と血圧を測定する検査です。運動をして心臓に負荷をかけることで現れる胸痛・動悸・息切れなどの症状を再現し、その時の心電図と血圧の変化をみます。

虚血性心疾患の有無や不整脈の診断に用いられます。

 

●呼吸機能検査

マウスピースを口にくわえて、息を吸ったり吐いたりすることで肺の機能を調べる検査です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息の診断、手術前のスクリーニング検査などとして行われます。

 

●超音波検査

超音波という「人間の耳に聞こえないほど高い音程(周波数)の音」を体に当て内部を観察します。心臓、腹部、血管、甲状腺、皮膚など幅広い検査領域を行っています。

超音波.jpg

 

●脳波検査

頭皮に電極をつけて、脳から出ている電気を測定する検査です。こちらから電気を流すようなことはありません。てんかんや意識障害、めまい、頭痛など幅広い疾患で検査をします。

 

●筋電図検査

神経伝導検査では皮膚の上から神経を電気刺激して、その伝わり方から神経の具合を評価する検査です。針筋電図検査は筋肉に針電極を刺して、筋全体の病気を評価する検査です。しびれや力が入りにくい時などに検査をします。

 

●ホルター心電図検査

胸に電極シールをつけて、普段の生活の中での心電図を記録します。通常の心電図検査ではみつかりにくい不整脈など検出する時に検査をします。

 

●24時間血圧測定

血圧の日内変動を調べる検査です。

片腕に血圧計を巻きながら1日過ごしていただきます。

 

●ABI/PWV検査、血管内皮機能検査

ABI/PWV検査:上腕と足首の血圧を測定し、血管の硬さやつまり具合を調べる検査です。動脈硬化の指標検査として用いられます。

血管内皮機能検査:指先から脈波を記録して解析し、血管内側の障害の程度を評価します。早期の動脈硬化の指標検査として用いられます。

 

●ABR検査

音刺激に対する脳幹の反応をみて、耳の聞こえの程度を調べる検査です。

 

●新生児AABR検査

新生児に行うABR検査です。原理はABR検査と同じですが、ABR検査に比べ簡易的に検査することができます。