都心からのアクセスが便利な川崎市高津区にある帝京大学医学部附属溝口病院です。医師・看護師を募集しています。

診療科のご紹介

放射線科の紹介・対象疾患

放射線科は、放射線を大いに利用して診療を行う診療科であり、画像診断部門と放射線治療部門から構成されています。
画像診断部門は、患者さまと直に接することは少ないですが、放射線診断専門医として、各診療科からの依頼により、一般的な単純写真からCT、MR、核医学検査(シンチグラム)の画像に至るまで、ほとんどの画像に対し読影報告書を作成しています。この他、インターベンショナル・ラジオロジーInterventional Radiology(いわゆるカテーテル治療等)として、主として産科的危機的出血や消化管、内蔵出血に対する止血術、上大静脈症候群に対するステント留置などの血管内手術や,非血管の処置(ドレナージやCTガイド下生検など)を行っています。放射線治療部門では、放射線治療専門医が、LINAC(リニアック、ライナック)を用いて、全身のさまざまな「がん」に対し外部照射による治療を行っています。

主な装置として、X線CT2台(64列2台)、MR2台(1.5・3.0テスラ)、血管造影装置1台、ガンマカメラ1台、放射線治療装置(LINAC)1台を有しています。
また、近隣の病院や診療所から、CT、MR、核医学(RI)検査、放射線治療の依頼を受け付けています。

対象疾患

主な検査・治療方法 内 容
単純撮影 いわゆるレントゲン検査で、最も基本になる撮影です。X線で胸部、腹部、骨などを撮影します。
マンモグラフィ 乳房撮影のことです。乳房をX線で撮影します。
X線透視検査
(X線テレビ)
X線を連続的に照射して、画面上でリアルタイムに体内を観察する検査です。食道、胃、大腸などの消化管造影検査、胆道や膵管の造影検査、脊髄造影検査などがあります。
X線CT CTとはcomputed tomographyの略で、コンピュータ断層撮影と訳されます。X線を利用して人体のあらゆる部位の輪切り画像(主に横断像)を撮影します。
MRI MRIとはmagnetic resonance imagingの略で、磁気共鳴撮像と訳されます。磁場を用いて人体のあらゆる部位のさまざまな方向の輪切り画像を撮像します。
血管造影 動脈あるいは静脈に数mm径の細い管(カテーテル)を挿入し、造影剤を注入することにより、血管性病変(動・静脈瘤、狭窄、閉塞、奇形)や腫瘍性病変の診断、また原因不明の出血源を検索する検査方法です。この手技を応用した治療方法はインターベンショナル・ラジオロジー(Interventional Radiology)と称されており、当科では適応症例につき依頼があれば、血管非血管I V R共に行なっています。
核医学(RI)検査 放射性医薬品(ラジオアイソトープ radioisotope:RI)を投与(静脈注射・経口)し、体の中に入った放射性医薬品の分布を画像化して診断する検査です。当院では骨シンチグラフィと脳血流シンチグラフィが多くを占めています。
また、この手法は治療にも応用でき(放射性核種治療)、甲状腺疾患や転移性骨腫瘍などで用いられています。
放射線治療 放射線(主に高エネルギーX線)を用いた治療で、対象のほとんどは「がん」です。全身いずれの部位の「がん」に対しても用いられます。最近の放射線治療は高精度化してきています。また患者数は増加してきています。