都心からのアクセスが便利な川崎市高津区にある帝京大学医学部附属溝口病院です。医師・看護師を募集しています。

診療科のご紹介

脳神経内科 紹介・対象疾患

脳神経内科の紹介

脳神経内科は,脳(大脳・脳幹),脊髄と体の組織との間で情報をやり取りする末梢神経,筋肉にかかわる異常について診療する部門です.同じように脳や脊髄を扱う脳神経外科・整形外科と異なる点は,脳神経内科では直接手術を行って病気を治療することはなく,薬や生活の指導を通して対応します.

物忘れ,ひきつけ,身体の動きにくさ(力が入らない,ぎこちなく動く,歩きにくい,細かい動作が困難,異常な動き),痺れ感や感覚低下,しゃべりにくさ,頭痛,意識の低下といった症状のため来院する患者様が多い診療科です.

脳神経内科での診療の過程で外科的治療を必要と判断する疾患もあり,脳神経外科・整形外科・一般外科での診療をお勧めする場合もあります.

また,頭の中にいろいろな考えが浮かんでまとまらない,いらいらする,不安で動けない・眠れないなどの症状は精神科で診療を受けましょう.内科疾患など身体的な原因がなく,こころの状態が落ち着いていないために身体の症状が現れる場合などは,心療内科で診療を受けるとよいでしょう.名称が似ているのでしばしば混同されることがあります.

当院の特色

対象疾患

  内容

脳血管障害

脳梗塞

一過性脳虚血性発作(TIA)

脳出血

呂律が回らない,片側の手足がうまく動かない・しびれている,ふらついて歩行できない,両眼で物をみるとダブる,経験したことのないような頭痛といった症状が突然出現します.TIAではこうした症状が数分から数時間続いて回復する病状です.発症直後は病状の進行を抑える治療を行い,その後はリハビリテーションで治療し,再発予防のためには発症原因の検索と原因に応じた対応が必要になります.

神経免疫疾患

多発性硬化症,視神経脊髄炎:多くは再発性に視神経の障害,脊髄・脳に病変が生じる事で様々な障害が出現する病気です.本来はウイルスなどの病原体に対抗するための免疫反応に異常が生じ脳や脊髄に炎症が起きるため発症します.インターフェロンβ,ステロイド剤(点滴・内服),免疫抑制剤などで再発予防や症状の改善を図ります.

 

ギランバレー症候群(GBS)・慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP):末梢神経に免疫異常が生じ四肢の麻痺や感覚低下が生じる病気でGBSは感冒・腸炎などをきっかけに急性に症状が悪化し,CIDPは徐々に症状が悪化します.ガンマグロブリン・血液浄化療法(血漿交換など)やCIDPではステロイド剤・免疫抑制剤なども併用し治療します.

 

膠原病,サルコイドーシス,ベーチェット病などでも脳・脊髄・末梢神経や筋肉に障害をきたすことがあります.

認知症

物忘れ(どこに物を置いてきたか覚えていない,話に聞いた内容を忘れる),計算ができない(買い物はお札で行い財布がおつりで一杯になる),普段できていたことのやり方がわからない,判断できないなどの症状が代表的です.

幻覚,人格変化などの症状が目立つ認知症もあります.

治療により症状が改善したり進行を食い止める病気もあります(ビタミンB群欠乏症,正常圧水頭症,神経梅毒,脳腫瘍など).軽度の意識障害の場合も多いので,正確に診断し可能な対応を行い,かかりつけ医に引き継いでいただくようにします.

神経変性疾患

パーキンソン病・進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症:動作が遅くなる,前かがみになる,手足が震える,腕や脚が動きにくく字が小さい,小刻みに歩くなどの症状が見られます.病気の進行を止める有効な方法はまだありません.パーキンソン病は高齢者では数百人に1人以上で発症し働き盛りの世代でも発症することがありますが,症状を改善させる有効な薬剤もあります.年齢相応の活動が出来るように薬剤調整や指導をします.障害に応じた生活面の指導なども行います.

脊髄小脳変性症:歩行時にバランスがとれない,呂律が回りにくいなどの症状が見られます.パーキンソン病のような症状で始まることもあります.

多系統萎縮症:パーキンソン病や脊髄小脳変性症のような運動障害に加え,尿が出にくい,便秘がしつこい,立つと血圧が下がる,上半身ばかり汗をかくといった自律神経系の障害が出現する病気です.有効な薬がなく安全に生活できるようなアドバイスを行います.

このほか筋萎縮性側索硬化症のような運動神経が徐々に障害される病気もあります.

筋疾患

体の力が入らなくなり,筋肉の痩せが出現することが多いです.筋電図検査・筋肉のCT/MRIを実施し問題のある筋肉から一部組織をとって病理診断します.

原因に応じた対応を行います.

重症筋無力症

運動神経の命令を受け取る筋肉の受容体に異常があり,力が入らない,力が持続しないが休息で回復するといった現象が起こります.

免疫の異常により発症しますのでステロイド剤・免疫抑制剤のほか筋肉へ長時間命令を持続させるコリンエステラーゼ阻害剤も使用します.胸腺組織が原因になっている場合は手術で胸腺を切除し治療します.急激に悪化した場合は血漿交換などの治療も行います.

末梢神経障害

両足の末端,両手の末端の感覚が鈍くなったり,力が入らなくなります.糖尿病,ビタミンB群の不足(特に胃を切除された方),免疫の異常,腕枕などでの圧迫などで生じます.顔面神経麻痺も末梢神経障害の一つです.

神経感染症

脳の表面にある髄膜や脳組織にウイルス・細菌などの病原体が感染し,激しい頭痛・意識障害・発熱などをきたし時には異常行動・ひきつけなどを起こすのが髄膜炎・脳炎です.病原体に対する抗菌薬・抗ウイルス薬の他,病原体に対する過剰な身体の反応を抑えるステロイド剤の使用,ひきつけを予防する抗てんかん薬の投与,全身管理を行います.

 

頭痛・てんかんなどの機能的神経疾患

片頭痛:習慣的に頭の血管の部分がズキズキ痛くなり,痛み止めを使用しないと数時間から数日続く病気です.視界にチカチカした光やゆがみが見えたり,だるさ・生あくびなどの前兆がみられることもあります.発作を止めるトリプタン製剤や予防薬による治療をします.

緊張性頭痛:ストレスや疲れによち首の後ろや前頭部にかけて重く締め付けるような痛みが典型的です.片頭痛も緊張性頭痛も問診が診断に重要になります.

この他,様々な頭痛の診断を行い,原因に応じた治療します.

てんかん:脳細胞の異常な興奮によりひきつけたり,意識を失う病気です.問診や脳波検査などで診断し,抗てんかん薬による予防や当院の脳神経外科での手術をお勧めすることもあります.

本態性振戦・片側顔面けいれん・ジストニアなどの不随意運動の診断と治療も行います.